2012/01/29(公開:1970/01/01)
何に使ったの? 「第58回企画展 車石 -江戸時代の街道整備-」
大津市歴史博物館で開催される江戸時代の街道に使用された車石をテーマにした企画展示イベント
◆江戸時代後期に東海道大津~京都間に敷きつめられた「車石(くるまいし)」。5~6万個が使用されたといいます。この車石は、牛車を使った輸送をスムーズにする為の土木工事として画期的なものでした。反面、現在の街道にも残った車石には、実は不明な点も多くあると言います
◆今回の展示では、車石に関した貴重な資料をもとに、江戸時代の街道整備工事を追跡します
(2012/1/28 時点の情報)