面白いイベント情報を求めてイベニア

| イベントフォト |



SHARE

facebook

Twitter

  • Share (facebook)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2012/03/25(公開:1970/01/01)

日本の「カワイイ」から世界の「kawaii」へ 「大正から始まった日本のkawaii(カワイイ)」

イベントの写真

東京の弥生美術館で開催される大正時代から近代に至るまでのファンシー・グッズ展示イベント

◆2012年。大正元年から100年が経過し、その間「カワイイ」「kawaii」という日本のみならず世界共通概念にまで押し上げられた日本文化を追求する催しです。

現代では当たり前のように作られているファンシー・グッズの起源を近代日本で求めれば竹久夢二に行きつきます。大正ロマンの作風で現代の人々まで魅了する夢二は、東京日本橋に『港屋絵草紙店』を開き、いわゆるアールヌーヴォーの千代紙や半襟を売りだし、単なる小間物屋とは異なるコンセプトのお店を創り出します。
さらに昭和初期には佐藤漾子や高畠華宵らのデザインによる封筒などが流行、さらに少女キャラクターなどが生み出されるようになります。
戦後には、蔦谷喜一のぬり絵が駄菓子屋で流行、さらに、内藤ルネ・水森亜土・田村セツコ・わたなべまさこらによる雑貨が人気を呼び、ついにサンリオ製品の登場となり、日本には「カワイイ」グッズが溢れ出ることになります

◆関連イベント
ギャラリートーク 5/13 企画展担当学芸員より


(2012/3/24 時点の情報)