2013/04/11(公開:2013/04/08)
山形県旧県庁舎・県会議事堂(文翔館)(山形)
1876年(明治9年)に現在の山形県が成立した際、初代の県令であった三島通庸の発令により作られた。しかし、1911年(明治44年)5月にの山形大火により焼失してしまった。大正五年に再建された。
イベニアスタッフ:なずな「復興建設されてからは、昭和50年に県庁が移転するまで使われました。その後、山形県郷土館(文翔館)として使われています」
1876年(明治9年)に現在の山形県が成立した際、初代の県令であった三島通庸の発令により作られた。しかし、1911年(明治44年)5月にの山形大火により焼失してしまった。大正五年に再建された。
イベニアスタッフ:なずな「復興建設されてからは、昭和50年に県庁が移転するまで使われました。その後、山形県郷土館(文翔館)として使われています」